生まれ故郷へ(荒川区)
今日は午前中は、
自分の生まれた地である荒川区(町屋とか三河島です)へ行きました走る人。
日暮里から京成で町屋で降りて、すぐ、都電荒川線の町屋駅前へ。
そしてちんちん電車で終点の三ノ輪橋まで行きました(チンチン!)。
ちんちん電車電車も昔はよく乗りましたが、
学生時代以降はほとんど乗っていないので、懐かしかったです。
日光街道を北に行き、素戔嗚尊神社に着きました。
私の氏神(生まれた土地の神様)の神社です。スサノオにご縁があるということですね。
母親の実家の近くでもありよくお参りし、七五三もここでずっとお世話になりました。
(初詣は明治神宮でしたが)
今日はちょうど七五三だったようでたくさんの親子連れがお参りに来ていました。
神社は、小学生以来なので、とっても懐かしいです。
素盞雄神社
http://www.susanoo.or.jp/
鳥居
御神木
社殿
神楽殿
狛犬
神輿(天王祭りで使うものが特別に展示されていました。)
瑞光石
平安時代延暦14年(795)4月8日の夜、小塚の中の奇岩が突如光を放ち二柱の神様が翁に姿を変えて現れ、「吾はスサノオ大神・アスカ大神なり。吾れを祀らば疫病を祓い福を増し、永く此の郷土を栄えしめん。」と御神託を授けた、、、というその岩を祀っています。
帰りは、日光街道を戻り、明治通りのところあたりにある地下鉄日比谷線に乗り、六本木に向かいました。
関連記事