› シロの日記 › 日記 › インド舞踊 カラグラム

2008年10月26日

インド舞踊 カラグラム

今日はとっても眠かったですが、
どうしても行きたいイヴェントがあるので、
10時頃起きて、出発!
約1時間車で飛ばして、駅近くのアクトシティへ。
ところがおっとどっこい駐車場が満車じゃないですか~
しばらくクルクル回りました。

あんまりアクトシティの駐車場がいっぱいなので有名人のコンサートがあるのかなあと思いましたが、

今月はアクトシティ14周年記念なのかとっても人が多いようです。

アクト音楽散歩道、、 インド舞踊 カラグラム に行ってきました。

12時からと14時からです。

アクト音楽散歩道も150回を記念してパネル展をしています。

12時の部は、満席でしたね。すごい熱気。

14時の2回目は最初は人が少なかったのですが、
始まると、通りすがりでもちょっとでも踊りを見れば、
もう観るしかないって感じで、
あっという間にいっぱいになってきました。

踊りは、3種類踊っていただき、
合間に解説もしていただき初めて観る人にもわかりやすかったと思います。
ストーリーや手の動きなんかわかると観ていて、これこれと思いますものね。

インド舞踊(北、南、東とあるらしいです)

身体全体を使い、

結構激しいステップと、指・手の使い、

指先まで、目先まで、気を使い

表情もあります、

神様を奉る踊りです。

とっても良かったです。

また感動しました。

あ、涙腺が、、、icon21

踊り手は、高山未緒さん。

司会は、地元の方はご存知、シャンソン歌手の泉谷むつみさん。

インド舞踊 カラグラム

インド舞踊 カラグラム

インド舞踊 カラグラム

インド舞踊 カラグラム

インド舞踊 カラグラム

カラグラム
http://www.kalagram.org/

インドは去年行ったばかりだから懐かしいです。

クマールでカレーを食べようっと、

インド舞踊 カラグラム

高山未緒さん(経歴はHPより)
1989年3月 初渡印。
二年間のThe Valley School (KFI)在学後、
1991年Kalakshetra国立芸術大学に入学。
1993年からインド政府奨学金(ICCR)を得、
1995年、Kalakshetraにて4年間の南インド古典
舞踊バラタナティヤムコース卒業。
1996年 一時帰国。
1997年 Shriram Baratiya Kala Kendra文化
センターにて北インド古典舞踊カタック・
ジャイプール流派基礎コースに入学。
Nandhini Singh、Harish Gangani、Anurag Verma
各氏より学ぶ。
同時期にTriveni Kala Sangamカルチャースクール
にてKalakshetra卒業生であるMs. Jyayalakshmi
Eshwar から南インド古典舞踊の表現方法などを
中心に指導を受ける。2年間のインド政府奨学金(ICCR)を授与。
2000年 Shriram Bhraratiya Kala Kendra カタック
3年間基礎コースを終了。2000年6月 帰国。
2001年からインド国立舞踊専門学校カタック・
ケンドラにて指導するカタック・ジャイプール流派の
師、Pdt. Rajendra Gangani氏より学び始め、
ほぼ年に一度の回数で渡印。静岡県在住。

アクト音楽散歩道(さまざまなアーティストを招待して無料で楽しめます)
150回記念写真パネル展
インド舞踊 カラグラム

知っている方々もたくさんいらっしゃいましたが、さらっと写真に撮ったものだけご紹介

遠州スーパーギタートリオ、JAM,HASEさん

インド舞踊 カラグラム  

ボッサカフェ(マアシャス、と、とむさん)

インド舞踊 カラグラム

泉谷むつみさん

インド舞踊 カラグラム

mocomoco

インド舞踊 カラグラム

ボアヴェール(あ、職場の同僚の若い女性が写ってる、、)

インド舞踊 カラグラム

などなど。

撮りそこのねたかたがは申し訳ないです。


同じカテゴリー(日記)の記事
川邉耕一展
川邉耕一展(2024-02-10 17:38)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
インド舞踊 カラグラム
    コメント(0)