2009年05月09日
三河一ノ宮 砥鹿神社
今日のドライブの目的の一つ目に、、
三河一ノ宮 砥鹿神社 に行きました。。
砥鹿神社は、山の頂にある元の本宮と、町にある里宮とがあります。
砥鹿神社(とがじんじゃ)
http://www.togajinja.or.jp/
里宮
砥鹿神社は大己貴命=大国さまを祀る旧国幣小社で、東海地方の総鎮守の神さま。
昔は本宮山にお祀りされていましたが、御神託により今から約1300年前文武天皇大宝年間にこの地に迎えから、里宮と本宮山奥宮の二社で三河國一宮砥鹿神社として崇敬されている。
里宮は、街中にあるので交通至便。駐車場あり。

本殿拝殿 大国主命

二宮 事代主命

本宮
山の自然が美しい本宮山は、古より神山として仰がれる。
本宮山は、(海抜789m)1,000年近い大木が林立した山で、頂上付近の自然林は神域として昔より保護され数百種の草木が繁茂し、愛知県天然記念物に指定されている。
その頂上には、砥鹿神社奥宮が鎮座されている。
本宮までは、自動車で行ってもかなりの距離があります。里宮からでも17kmくらいあったのではないでしょうか。
本宮山スカイラインの途中にあり、その先には岡崎市も近いです。
展望公園に駐車場があるので、そこから少し歩きます。
大鳥居

本殿拝殿

富士山が見えるらしいポイント

すぐ近くの山頂は中継局になっている(アンテナ群)

三河一ノ宮 砥鹿神社 に行きました。。
砥鹿神社は、山の頂にある元の本宮と、町にある里宮とがあります。
砥鹿神社(とがじんじゃ)
http://www.togajinja.or.jp/
里宮
砥鹿神社は大己貴命=大国さまを祀る旧国幣小社で、東海地方の総鎮守の神さま。
昔は本宮山にお祀りされていましたが、御神託により今から約1300年前文武天皇大宝年間にこの地に迎えから、里宮と本宮山奥宮の二社で三河國一宮砥鹿神社として崇敬されている。
里宮は、街中にあるので交通至便。駐車場あり。
本殿拝殿 大国主命
二宮 事代主命
本宮
山の自然が美しい本宮山は、古より神山として仰がれる。
本宮山は、(海抜789m)1,000年近い大木が林立した山で、頂上付近の自然林は神域として昔より保護され数百種の草木が繁茂し、愛知県天然記念物に指定されている。
その頂上には、砥鹿神社奥宮が鎮座されている。
本宮までは、自動車で行ってもかなりの距離があります。里宮からでも17kmくらいあったのではないでしょうか。
本宮山スカイラインの途中にあり、その先には岡崎市も近いです。
展望公園に駐車場があるので、そこから少し歩きます。
大鳥居
本殿拝殿
富士山が見えるらしいポイント
すぐ近くの山頂は中継局になっている(アンテナ群)
Posted by シロ at 16:25│Comments(0)
│日記