› シロの日記 › 日記 › 五月五日 端午の節句

2009年05月24日

五月五日 端午の節句


節句の解説をホツマツタエで都度、解説しようと思いつつ、忘れてました。


五月は、アヤメにチマキ、、、

初日餅、       アワの敬ひ
モモニヒナ       アヤメにチマキ
タナバタや       キククリ祝ひ

新年元旦は餅をつき天神地神に供えてから、親族が集まって新年を祝いました。
三月三日の桃の節句には雛祭をして遊び、五月五日は菖蒲(あやめ)を飾って粽(ちまき)を食べました。
七月七日は七夕(たなばた)祭で、九月九日は菊の花と栗を供えるお祭です。

(ホツマツタエ 一アヤ二頁)

ウスメらに     ヒカゲをタスキ
チマキホコ     ヲケラを庭火
サカユハナ     カンクラノトの
カンガカリ

(アマテル神がソサノオの乱心に恐れをなして、急ぎ岩窟(イワムロ)にお隠れになり岩戸を閉ざした後、神々が相談して、祈るをことを決めた後、、、:シロ注)

ウズメ(天鈿女)等女性陣は、それぞれヒカゲ(日陰草・ヒカゲノカズラ)を襷(たすき)にして魅力的に体に巻きつけて、次に重たい矛を引き出してきて茅(かや)を巻いて茅巻矛(チマキホコ)と名付けて大はしゃぎ、薬草のオケラ(キク科の多年草)を庭火に焚いて笹湯花(ささゆばな・湯立神楽)の用意も上々、さあいよいよ世にも名高い三千年神楽の始まり始まりい。

(ホツマツタエ 七アヤ十九頁)


チ(神や自然の霊)+マキ(招く)


んー、何か解説、途中になりましたが、

来週こそは、アヤメ・菖蒲を観に行こう!!!

来月は、大祓いですね。

じゃ。。


同じカテゴリー(日記)の記事
川邉耕一展
川邉耕一展(2024-02-10 17:38)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
五月五日 端午の節句
    コメント(0)