2009年07月24日
浜松市歌
先日、賀茂真淵記念館に行った際に、昔の紹介映像のDVDを観せていただきましたが、
そこで、浜松市歌を聴き、歌の中で、出てくる言葉の「翁」が、賀茂真淵であることも初めて知りましたが、
この浜松市歌が、なんと森鴎外(林太郎)作詞 本居長世作曲という、今からするととても豪華な組み合わせです。
この詩が鴎外最後の詩の作品らしいです。
本居長世は本居宣長の子孫で、「赤い靴」や「七つの子」で有名です。
市町村合併を機に、浜松市歌も新しいものに生まれ変わりましたが、
この旧来の歌も大切にしたいですね。
歌詞は、以下のとおりです。
※幻の二番もあるようです。
(旧)浜松市歌 森鴎外 作詞 本居長世 作曲
大宮人の旅衣
入りみだれけむ萩原の
昔つぱらにたづねつる
翁をしのべふみよまば
引馬のうまやさまかへて
よろずの業の進むなる
いざもろともに謀りてむ
わが浜松の市のさかえ
(大正10年に市制10周年記念で作成、昭和46年に制定)
ちなみに、横浜市歌も鴎外作詞です。
そこで、浜松市歌を聴き、歌の中で、出てくる言葉の「翁」が、賀茂真淵であることも初めて知りましたが、
この浜松市歌が、なんと森鴎外(林太郎)作詞 本居長世作曲という、今からするととても豪華な組み合わせです。
この詩が鴎外最後の詩の作品らしいです。
本居長世は本居宣長の子孫で、「赤い靴」や「七つの子」で有名です。
市町村合併を機に、浜松市歌も新しいものに生まれ変わりましたが、
この旧来の歌も大切にしたいですね。
歌詞は、以下のとおりです。
※幻の二番もあるようです。
(旧)浜松市歌 森鴎外 作詞 本居長世 作曲
大宮人の旅衣
入りみだれけむ萩原の
昔つぱらにたづねつる
翁をしのべふみよまば
引馬のうまやさまかへて
よろずの業の進むなる
いざもろともに謀りてむ
わが浜松の市のさかえ
(大正10年に市制10周年記念で作成、昭和46年に制定)
ちなみに、横浜市歌も鴎外作詞です。
Posted by シロ at 18:10│Comments(0)
│日記