2010年06月27日
井の国歴史講座現地ツアー
奥浜名湖 井の国 千年祭 シリーズ井の国の歴史再発見
6月27(日)10:00~12:30
今日、最終回は、講義ではなく、実地見学会でした。
ガイド付きウォーキングですね。
市の文化財課の専門職員の方が、井の国の歴史と文化を解説しながら巡りますので、とてもよくわかります。
天白磐座遺跡は、古代の巨石信仰(花崗岩)の跡。古墳時代から奈良・平安時代まで祭祀が続いていた。左の岩が奈良時代まで、右の岩及び真ん中の三角岩は平安時代。以降は渭伊神社が出来たのでそこで祭祀は行うようになった。水に関わりが深かった。すぐ横を神宮寺川が流れる。
その神宮寺川を挟んで、北側が北神宮寺遺跡、南側が矢畑遺跡。それぞれについて説明がありました。
井伊谷宮の奥には宗良親王陵墓(宮内庁管理)がありますが、今日は特別に入れていただき参拝させていただきました。
最後は龍潭寺内の井伊家のお墓や井伊谷三人衆のお墓も説明を受けつつ観ました。
あと、龍改修中なのですが、観たことが無い壁絵もありました。
特別展示の念じ仏も精巧ですごく良かったです。こんなのがあったのかと思いました。潭寺内も無料拝観させていただきました。勿論説明付き。
単なるガイドツアーとは違って専門家の説明付きなのでとても楽しかったです。参加者自体も郷土研究家や地元の歴史に詳しい方々が多いのが特徴です。
天白磐座遺跡

神宮寺川

宗良親王陵墓

6月27(日)10:00~12:30
今日、最終回は、講義ではなく、実地見学会でした。
ガイド付きウォーキングですね。
市の文化財課の専門職員の方が、井の国の歴史と文化を解説しながら巡りますので、とてもよくわかります。
天白磐座遺跡は、古代の巨石信仰(花崗岩)の跡。古墳時代から奈良・平安時代まで祭祀が続いていた。左の岩が奈良時代まで、右の岩及び真ん中の三角岩は平安時代。以降は渭伊神社が出来たのでそこで祭祀は行うようになった。水に関わりが深かった。すぐ横を神宮寺川が流れる。
その神宮寺川を挟んで、北側が北神宮寺遺跡、南側が矢畑遺跡。それぞれについて説明がありました。
井伊谷宮の奥には宗良親王陵墓(宮内庁管理)がありますが、今日は特別に入れていただき参拝させていただきました。
最後は龍潭寺内の井伊家のお墓や井伊谷三人衆のお墓も説明を受けつつ観ました。
あと、龍改修中なのですが、観たことが無い壁絵もありました。
特別展示の念じ仏も精巧ですごく良かったです。こんなのがあったのかと思いました。潭寺内も無料拝観させていただきました。勿論説明付き。
単なるガイドツアーとは違って専門家の説明付きなのでとても楽しかったです。参加者自体も郷土研究家や地元の歴史に詳しい方々が多いのが特徴です。
天白磐座遺跡

神宮寺川

宗良親王陵墓

Posted by シロ at 18:05│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。