2009年05月10日
面和会 能・狂言面展
浜名湖舘山寺美術博物館 1階 カフェギャラリー ラ・メール にて、
面和会 能・狂言面展 が 開催中です。。
5月1日(金)~16日(土)
面和会の方に説明していただき、興味深く観させていただきました。
2階(有料)では三ヶ日町の能装束と能面展(岡本八幡宮の遺産) が 開催中です。
5月1日(金)~6月30日(火)
こちら珍しいの資料が公開されています。
地元三ケ日のものということで興味がありました。
三ケ日には古くから「翁」が行われていて、「翁」は能の大成前の面影を残す、神聖な儀式だったようです。
古来、三ケ日では神事として「翁」が執り行われていたそうです。
今回の資料は、服部正信並びに友清能楽関係資料という浜松市指定有形民俗文化財です。



金山寺味噌ねぎ焼きセットも美味しいよ!!

面和会 能・狂言面展 が 開催中です。。
5月1日(金)~16日(土)
面和会の方に説明していただき、興味深く観させていただきました。
2階(有料)では三ヶ日町の能装束と能面展(岡本八幡宮の遺産) が 開催中です。
5月1日(金)~6月30日(火)
こちら珍しいの資料が公開されています。
地元三ケ日のものということで興味がありました。
三ケ日には古くから「翁」が行われていて、「翁」は能の大成前の面影を残す、神聖な儀式だったようです。
古来、三ケ日では神事として「翁」が執り行われていたそうです。
今回の資料は、服部正信並びに友清能楽関係資料という浜松市指定有形民俗文化財です。
金山寺味噌ねぎ焼きセットも美味しいよ!!
Posted by シロ at 17:22│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
『面打/men-uchi』 (2006年/DV/60分) 監督:三宅流 出演:新井達矢(面打)、中所宜夫(観世流能楽師)、津村禮次郎(観世流能楽師)
…こんな映画があるようで、気になっているkahoです。
そういえば、中高校時代の先生でお一人、定年退職後も浜松で面打をかなり本格的にされていっらっしゃいます。
仏教彫刻に親しんだ自分としては、もうひとつの未知で且つ興味ある話題でもあります。。。
…こんな映画があるようで、気になっているkahoです。
そういえば、中高校時代の先生でお一人、定年退職後も浜松で面打をかなり本格的にされていっらっしゃいます。
仏教彫刻に親しんだ自分としては、もうひとつの未知で且つ興味ある話題でもあります。。。
Posted by kaho31415 at 2009年05月11日 12:11
カホさん、
こんにちは。
その映画はまだ観たことがないのでいずれ観てみたいです。
実践はしたことがないですが、
仏教(宗教)美術(建築・彫刻・絵画など)には興味があります。
こんにちは。
その映画はまだ観たことがないのでいずれ観てみたいです。
実践はしたことがないですが、
仏教(宗教)美術(建築・彫刻・絵画など)には興味があります。
Posted by シロ at 2009年05月11日 12:45