2009年03月07日
猪鼻湖神社
町内の神社 第?段かは忘れましたが、
今日は、浜名湖の枝湾の猪鼻湖の神社、猪鼻湖神社に参拝してきました。
初めて行きました。
猪鼻湖は、浜名湖の北側に位置する周囲約14km、面積約5.4k㎡、最大水深約7mの湖です。
浜名湖とつながる瀬戸には朱と銀の二つの橋があります。
赤い瀬戸新大橋を渡ってすぐのドライブインレストランのハマナ海商(遊覧船の発着所にもなっている)の駐車場から海岸沿いに歩いて二つの橋を潜って五分くらいでしょうか。
湖に突き出た岩礁をご神体として祀っています。
湖にある神社なので、やはり海上安全、大漁豊漁の祈願で古来より祈願されているようです。
カップルの参拝客が多いことからもわかるように縁結びもご利益があるらしいです。


南側が朱の瀬戸新大橋(片側1車線)、北側が銀の瀬戸橋(両方で1車線。狭くてつり橋みたいで怖いです)

遠くに見えるは、礫島。

猪鼻湖神社
静岡県浜松市北区三ケ日町下尾奈瀬戸2258
由緒:
式内猪鼻湖神社・市桙嶋神社
御祭神:武甕槌命・市桙姫命
例祭:十月九日
式内猪鼻湖神社は創立年人皇十二代景行天皇紀元七百四十二年より以前御鎮座せられる。延喜式内社浜名五座の内に列し延喜式神社明細帳に登載せられ、鎮武の神国土安泰、庶民家運隆昌を祈願し、漁業を業とする人、近郷遠里を問わず海上安全、大漁豊漁を祈願し五穀豊穣を祈願し社前に船を列らね神楽を奏し奉納せられしは有名である。
又市桙嶋神社は天下泰平、家運隆昌、海上安全、五穀豊穣を祈願す殊に縁結びの神として御神徳高く遠近より祈願する人後を絶えず。昭和五十年二月本殿改築、猪鼻湖神社・市桙嶋神社を合併せらる。
その後、「カレー&ギャラリーであい」さんで開催中の個展を観てきまいした。
「渡邊勇雄絵画個展」
カレーとギャラリーであい(浜松市北区三ヶ日町)(火曜休み)
2月25日(水)~3月16日(月)
油絵も水彩画も両方描かれる方のようです。



最後に、今日のユリカモメ。。
今日は、カモと仲良く湖面に浮いて待っているユリカモメちゃんたちが多かったです。
もうすぐお別れだから仲良くしているのかな。


トンビも二羽ほど来て、パンを食べていました。

そういえば、先週取材に来ていたNHKは昨日、朝と晩に、中部地区(つまり東海地方)一体で放送されたようです。
私もおじさんの隣で少し映ってました。
今日は、浜名湖の枝湾の猪鼻湖の神社、猪鼻湖神社に参拝してきました。
初めて行きました。
猪鼻湖は、浜名湖の北側に位置する周囲約14km、面積約5.4k㎡、最大水深約7mの湖です。
浜名湖とつながる瀬戸には朱と銀の二つの橋があります。
赤い瀬戸新大橋を渡ってすぐのドライブインレストランのハマナ海商(遊覧船の発着所にもなっている)の駐車場から海岸沿いに歩いて二つの橋を潜って五分くらいでしょうか。
湖に突き出た岩礁をご神体として祀っています。
湖にある神社なので、やはり海上安全、大漁豊漁の祈願で古来より祈願されているようです。
カップルの参拝客が多いことからもわかるように縁結びもご利益があるらしいです。
南側が朱の瀬戸新大橋(片側1車線)、北側が銀の瀬戸橋(両方で1車線。狭くてつり橋みたいで怖いです)
遠くに見えるは、礫島。
猪鼻湖神社
静岡県浜松市北区三ケ日町下尾奈瀬戸2258
由緒:
式内猪鼻湖神社・市桙嶋神社
御祭神:武甕槌命・市桙姫命
例祭:十月九日
式内猪鼻湖神社は創立年人皇十二代景行天皇紀元七百四十二年より以前御鎮座せられる。延喜式内社浜名五座の内に列し延喜式神社明細帳に登載せられ、鎮武の神国土安泰、庶民家運隆昌を祈願し、漁業を業とする人、近郷遠里を問わず海上安全、大漁豊漁を祈願し五穀豊穣を祈願し社前に船を列らね神楽を奏し奉納せられしは有名である。
又市桙嶋神社は天下泰平、家運隆昌、海上安全、五穀豊穣を祈願す殊に縁結びの神として御神徳高く遠近より祈願する人後を絶えず。昭和五十年二月本殿改築、猪鼻湖神社・市桙嶋神社を合併せらる。
その後、「カレー&ギャラリーであい」さんで開催中の個展を観てきまいした。
「渡邊勇雄絵画個展」
カレーとギャラリーであい(浜松市北区三ヶ日町)(火曜休み)
2月25日(水)~3月16日(月)
油絵も水彩画も両方描かれる方のようです。
最後に、今日のユリカモメ。。
今日は、カモと仲良く湖面に浮いて待っているユリカモメちゃんたちが多かったです。
もうすぐお別れだから仲良くしているのかな。
トンビも二羽ほど来て、パンを食べていました。
そういえば、先週取材に来ていたNHKは昨日、朝と晩に、中部地区(つまり東海地方)一体で放送されたようです。
私もおじさんの隣で少し映ってました。
Posted by シロ at 20:28│Comments(0)
│日記